【出産前の妊婦さん向け】帝王切開の時に準備したほうがいいこと、必要なアイテムまとめ

出産・育児

こんにちは、妊婦な。です。

現在私は妊娠10カ月もうすぐ出産を控えているのですが、
36週目の健診にして逆子が判明・・・

な。
な。

逆子になったのは3回目・・・どれだけ元気に回っているんだ~~

このままいくと、38週目に予定帝王切開での出産予定です!

帝王切開の時って、何か準備しておいた方がいいことがあるのかな?と
通常分娩の時以上に準備について考えたり、調べたりすることが増えたので、

本日は、帝王切開を控えた妊婦さんたちに向けて、事前に準備しておいたほうがいいこと
まとめていきたいとおもいます!

な。
な。

経腟分娩(自然分娩)を予定している人も、出産は何が起こるかわかりません
事前の準備をして、産後安心して過ごせるように、よかったら読んでみてください!

この記事では、

  • 帝王切開に向けた出産前の準備について
  • 必要なものや事前の手続きは何をすればいいのか?

について解説していきます!

この記事はこんな人におすすめ👍
  • もうすぐ出産で、慌てないように事前に準備しておいた方がいいことを知りたい
  • 今後出産するときに、どんな準備が必要か知っておきたい
  • 奥さんが出産予定で、自分も知識をつけて準備しておきたい

帝王切開とはどんな手術なのか、メリットデメリットなども含めて解説しているので、
帝王切開について詳しく知りたい人は、よかったらこちらの記事も参考にしてみてください!↓

スポンサーリンク

帝王切開に向けて必要な準備

事前にやっておいた方がいい手続き

帝王切開に限らずですが、出産前事前にやっておいた方がいい手続きについてまとめました!

限度額適用認定証の申請

限度額認適用定証とは、事前に申請して交付してもらうことで、産後の窓口での支払いが
高額療養費制度利用後の金額のみになる認定証
です。

詳しく解説していきます!

帝王切開では、通常の経腟分娩(自然分娩)より高額な医療費がかかります

経腟分娩(自然分娩)の平均費用は50万円程度
帝王切開の平均費用は60万~100万程度といわれています

実際は、経腟分娩でも帝王切開でもおりる出産一時金で42万円は補助が出るのに加え、
帝王切開では健康保険適用で3割負担高額療養費制度医療費控除、場合によっては民間保険の適用もされるため、
経腟分娩よりも安くなるケースもありますが、
とはいえ、保険が下りるまで一時的に窓口で支払いが必要になる場合があります

その場合にそなえて、必要なのが限度額適用認定証です。

申請して産院で提出することにより、産後の支払いが高額療養費制度利用後の金額のみになります

申請の仕方

申請の仕方は、

  1. 会社の健康保険に加入している場合
  2. 国民健康保険に加入している場合

で若干異なります。

限度額適用認定証の申請方法
1.会社の健康保険の場合
加入している健康保険組合のHPから申請書をダウンロードし、必要事項を記入したうえで
郵送にて対応します

2.国民健康保険の場合
住んでいる自治体の保険年金課や市民センターで、必要書類を提出して申請します
な。
な。

加入の保険組合や住んでいる自治体によって、申請方法が異なる場合があるので、
詳しくはHPや直接窓口に問い合わせをしてみてください!

全国協会けんぽの場合は、こちらからダウンロードも可能です。↓

バースプランをたてる

バースプランとは、どのようなお産がしたいかを計画することです!

な。
な。

私が出産予定の産院では、助産師指導の時にバースプランについての希望用紙をもらいました!
産院によっても違いますが、どんな風に産みたいかを事前に考えておけると安心です

バースプランの立て方

バースプランは、できるだけ家族と話し合って立てることがおすすめです。

バースプランは、産院にどのように出産をしたいか伝えるという目的が大きいですが、
夫婦間でどのように出産を迎えるか改めて不安なことはどんなことがあるかについて話し合う機会にもなります。

な。
な。

これから家族が増えて、一緒に生活していく中で
スタートを安心して迎えられるように、先に相談できると安心です!

旦那くん
旦那くん

今の時期はコロナで、産院の付き添いができないケースも多いため、
妊婦さんから相談してもらえると、旦那さんもイメージが湧いて考えやすいです!

バースプランの立て方例

今回は帝王切開の場合についての例を考えていきたいと思います!

  • 帝王切開でも、旦那さんに立ち合いをしてほしい
  • 出産後の傷の痛みが怖いが、相談できるかわからないためこまめに声をかけてほしい
  • 基本的に一人で落ち着いて産後も過ごしたいため、声をかけるまでそっとしておいてほしい
  • リラックスできるように、音楽をかけたりアロマをたいたりしたい
  • 手術をしたことがないため、不安を話せる場所がほしい

な。
な。

もちろん、今はコロナの状況もあるためすべてをかなえてもらえるわけではありませんが、
自分がどういう出産をしたいかを事前に考えて、産院やパパとも相談したうえで
イメージを作っていくのが大切
です!

準備しておくと安心アイテム

こちらも帝王切開に限らずですが、先輩ママさんたちの話や助産師さんからの話をもとに、
これがあると安心!な必需品についてまとめました

準備しておくと安心なアイテム
・ゆるめのパンツ(産褥ショーツ、普段用のパンツ)
・ウエストニッパー
・ワンピースタイプのパジャマ
・S字フックつきのポーチ
・ペットボトルストロー
・各種シート(汗拭きシート、歯磨きシート、パックなど)
・ドライシャンプー
・延長コード
・イヤホン
な。
な。

先輩ママさんたちや、インスタなどの情報が主になっています!

順番に解説していきます!

ゆるめのパンツ

帝王切開の先輩ママ曰く、痛み止めを飲んだとしてもやっぱり産後2日は傷が痛い

そしてパンツなどの締め付け部分があたるのはずっと痛い!!ということで、
産褥ショーツやパンツは普段よりゆるめなものがおすすめです。

な。
な。

とはいえ、普段使っているボロボロパンツはさすがに恥ずかしくて履けなかった

とのママの意見も・・・

私は縫い目のない、UNIQLOのエアリズムシームレスショーツとゆるめの産褥ショーツで乗り越える予定です!

・ウエストニッパー

産後、骨盤矯正のために骨盤ベルトをするケースが多いと思いますが、
帝王切開の術後は骨盤矯正ベルトが当たって痛い・・・

そんな時のために、ウエストニッパーをつけると傷口も開かず安心

おなかと腰でセパレートになっているタイプだと、傷口に当たりづらくおすすめです。

・ワンピースタイプのパジャマ

術後は出血などでパジャマが汚れたりすることも多いようなので、病院で借りられる場合は
病院のパジャマを借りるのも一つ
ですが、

パジャマはセパレートタイプだと、ゴムの部分が傷口に当たって痛い・・・

そんな時は下を履かなくてもOKなワンピースタイプの授乳ワンピースがおすすめです!

こちらの記事にも、実際に私が着ていておすすめのワンピースを載せているので
よかったら見てみてください。↓

・S字フックつきのポーチ

術後すぐに何度も立って物を取りに行くのはとても大変・・・

そんな時のために、すぐとれる位置にひっかけられるポーチとS字フックがおすすめです!

先輩ママさん達一押しは無印良品の吊るせるケースが最強、とのことでした。


・ペットボトルストロー

これは帝王切開かどうかに限らず、YouTubeの先輩ママさん達も口をそろえてあったほうがいい!と
いうアイテム
ですが、

起き上がって水を飲むのも一苦労の時に、寝たままペットボトルの水を飲めるよう
ペットボトルキャップタイプのストローがおすすめです!

百円ショップなどで購入することができます。

・各種シート(汗拭きシート、歯磨きシート、パックなど)

術後は当日と翌日シャワーに入れず夏は特に汗をかいたりべたべたしやすいため、
シートタイプですぐ使えるシートがあるとおすすめです。

今はシートタイプの歯磨きができるものなどもあるので、念のため持っておくと安心です!


・ドライシャンプー

こちらもシートなどと同様に、お風呂もシャワーも入れないけれどすっきりしたい!という時に
大活躍するアイテム
です!

自分のお気に入りのにおいのものをみつけて、リフレッシュするのも息抜きになるのでおすすめです。


・延長コード

携帯やイヤホンを枕もとにおいて充電するための必須アイテム

病院によってコンセントまでの距離がわからないため、長めの充電器と一緒に準備しておけると安心です。


・イヤホン

相部屋でなかなか寝れなかったり、一人部屋でもなかなか落ち着かなかったり、と
産後安心して過ごせるためにあるといいアイテム

好きな音楽を聴きながら過ごして、少し息抜きをしたいなーという方にはおすすめです。

・傷口保護シール

産後すぐは病院で傷口保護はしてくれますが、産後すぐから1年程度傷口保護シールを貼ることで
何もしないよりも傷口が目立たなくなる
!と先輩ママから伝授してもらったので、
あるとおすすめです。

先輩ママおすすめはアトファインレディーケア

アトファインのほうが密着感があり、レディーケアのほうが痒みが出づらいなど
合う合わないもあるようなので、両方試してみるのもおすすめです。

な。
な。

実際に私も買ってみて、使ってよかったものは更新して紹介していきたいと思います

今回は、帝王切開の場合の事前準備や必須アイテムについて解説しました!

準備をしてもしても、最後まで不安はぬぐえない部分もあると思いますが、
事前に知っておいた方がいい情報を知って、必要なものの見通しがたつことで
少しでも安心して、出産できることを願っています

な。
な。

私自身も母子ともに健康で出産できるように、頑張ります!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

次回もよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました